【売買情報】2021年2月第3週の取引内容

2024年1月9日売買情報

こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。
少し忙しい日が続いたので更新遅れてしまいましたが、2月第3週の取引についてまとめました。

今週は一部利益確定や買い増しをしましたので、それぞれの売買理由について振り返りたいと思います。

  1. 楽天(4755)         :購入(追加)
  2. SBIホールディングス(8473):売却(一部)
  3. ファイバーゲート(9450)   :売却(一部)
  4. SPDR SP500 H DIV(SPYD)  :購入(追加)

1.楽天(4755) 

  • 会社概要
    ECサイト『楽天市場』を擁し、金融・旅行など周辺のサービスを展開することで『楽天経済圏』を形成しております。
    最近では2019年から携帯電話事業に参入し話題となっています。
  • 購入理由
    前週の2/12に2020年12月期決算発表があり、連結純利益が1141億円の赤字と過去最大の赤字になったと発表され、翌2/15は大きく株価が下がりましたので、押し目と思い買い増ししました。
    個人的な意見として、携帯電話事業は今後も継続的に投資負担も大きくプランの値下げもあり、当分厳しい展開が続くと思いますが、携帯電話事業の顧客拡大がECや金融事業を始めとした楽天経済圏全体での拡大につながると思っています。
    中長期的な成長魅力はあると思っています。

2.SBIホールディングス(8473)

  • 会社概要
    事業内容はネット証券・保険・銀行から仮想通貨まで手掛ける総合金融で、国内外ベンチャー企業への投資も行っています。
    近年では地方銀行との提携を強化し、地方の事業承継需要やM&A仲介により収益を伸ばしております。
  • 売却理由
    先週に引き続き基本的にはポジション量を調整する(減らす)ための一環で、含み益が多く直近で過熱感のあるものを選びました。
    中長期的には成長する企業だと思っていますので、また下がった時は積極的に購入していきたいと思います。

3.ファイバーゲート(9450) 

  • 会社概要
    賃貸物件や商業施設向けのWi-Fiサービス提供。
  • 売却理由
    こちらも同じく、先週に引き続き基本的にはポジション量を調整する(減らす)ための一環で、含み益が多く直近で過熱感のあるものを選びました。
    中長期的には成長する企業だと思っていますので、また下がった時は積極的に購入していきたいと思います。

4.SPDR SP500 H DIV(SPYD)

こちらは毎度おなじみの米国高配当ETFです。
今後も米国高配当株のウェイトを増やすために毎週3口(1万円くらい)の規模で定期的に購入していきたいと思います。

以下は、以前紹介させていただいた内容と概ね同じではありますが、銘柄紹介させていただきます。

  • 銘柄概要
    【S&P500】の【高配当株式】をあつめた【ETF】です。
    もう少し説明しますと、S&P500高配当指数(S&P 500 High Dividend Index)に連動するように運用されていて、S&P500株価指数構成銘柄の中の高配当利回りの上位80銘柄で構成されています。
    これまでの分配金実績としては、分配金利回り4%を超えており、安定して高いパフォーマンスを叩き出しています。

ひとこと

今週は一部銘柄の利益確定と買い増し&定例のETF買い増しをしました。
トータルでは手元資金が増えるように取引しており、リスク管理に気を遣っていきたいと思います。

今週は仕事が結構忙しくて更新が遅れてしまいまいたが、自分なりのペースで更新は続けていきたいと思います。
最近は仕事で疲弊している自分に気づくことも多く、早くFIREしたいと思う言葉増えたり強くなったりしますが、焦らず着実に前進していきたいと思います。

皆さんも体には気を付けてくださいね。

ここまで読んでいただきありがとうございました。