【資産状況】ポートフォリオ2021年5月第1週
こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。
今日は2021年5月第1週のポートフォリオをまとめました。
今週のポートフォリオ・評価損益まとめ
取得価格:1,510万円
(前週比):+2万円
評価額 :1,635万円
(前週比):+38万円
評価損益:+125万円(+8.3%)
(前週比):+36万円



前週と比較すると、+36万円ほど評価損益が良化しました。
内訳は、日本株が+38万円の良化、米国株は-2万円の悪化、投資信託は増減ナシでした。
今週は日本市場がGW明けの2日間しか動いていなかったこともあり、基本的に取引はしておりませんが、つみたてNISAの買い付けと、Twitterではコメントしておりましたが、お試しで米国レバレッジETFを購入しましたので、その分取得価格は増加しています。
詳細の取引についてはまた別記事でご紹介したいと思います。
ひとこと
2021年5月1週目の保有資産は、日本株が上昇したため、米国株・投資信託とも微減しましたが、全体的には上昇で終えました。
今週は、GW明け2日間のみの稼働でしたが、決算発表本格化を控えているものの日本株は堅調に推移しました。
逆に、米国市場はイエレン財務長官が利上げに言及したことなどから市場に一時動揺が走るなど、テーパリングに対して投資家が敏感になっていることがうかがえました。
また5月7日に発表された米国雇用統計は市場予想を大幅に下回る結果となりましたが、それがかえって緩和長期化の期待につながり株式相場が上昇するという結果になりました。
現状からすると理解のできる動きではありますが、冷静に考えますと、市場参加者の多くが緩和依存症のようになっていますので、本来の市場の機能からすると機能不全に陥っていると言わざるを得ないという点では、個人的には心配しています。
最後になりますが、今回からジュニアNISAでの保有資産も合算しております。
これまでは私個人が裁量で運用している証券口座を中心にご紹介しておりましたが、GWにFIREについてより真剣に考えてみた際に、私自身がFIREを本気で目指す上で、世帯全体での資産管理が十分ではなかったと反省しましたので、今後は徐々に管理の範囲を広げていきたいと思います。
世帯全体での資産については徐々に整理し、またご報告できるようにしたいと思いますので、また機会を見つけて頑張っていきたいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
最近のコメント