【運用実績】2024年12月3週(51W)~FRBタカ派でドル高・株安!年末ラリーくるか!?~

資産状況(ポートフォリオ),運用実績

こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。

本日は2024年12月3週(51W)の運用実績をまとめてご報告させていただきます。

12月第3週(51W)の確定損益・評価損益まとめ

■2024年実績

  • 確定損益   :-9.8万円(累計+266.7万円)
    ┣ 内、売買損益:-12.8万円(累計+184.3万円)
    ┗ 内、配当等 :+3.0万円(累計+82.4万円)
  • 資産評価額 :3,806万円 (前週比):-140万円
  • 取得価格  :2,817万円 (前週比):-119万円
  • 含み損益  :+989万円(+35.1%)
       (前週比):-21万円(+0.7%)
  • 総合収支(※):+1,876万円(前週比-30万円)
    ※確定損益+含み損益

■現在までの実績

今週までの累計:+887万円(売買損益+598万円、配当金等+290万円)

  • 2024年:+267万円(売買損益 +184万円、配当金等 +82万円)※12月3週時点
  • 2023年:+251万円(売買損益+176万円、配当金等 +76万円)
  • 2022年:+148万円(売買損益 +86万円、配当金等 +62万円)
  • 2021年:+134万円(売買損益 +93万円、配当金等 +41万円)
  • 2020年:+ 69万円(売買損益 +47万円、配当金等 +22万円)
  • 2019年:+ 18万円(売買損益 +12万円、配当金等 +5万円)
  • 2018年:+ 0.5万円(売買損益 +0.2万円、配当金等+0.3万円)

12月第3週(51W)までの損益推移グラフ

※昨年度以前の確定利益は除いています

12月第3週(51W)のポートフォリオ

今週の振り返りと今後の投資戦略について

今週はFOMCと日銀政策決定会合が開かれ、FOMCは0.25%利下げも25年見通しがよりタカ派になり、日銀は更なる後押し材料が必要として利上げ見送りになりました。

ともなって米国株は下落、ドル高円安が進みました。日本株は円安もあって下落しましたが底堅さも見せました。

目先はトランプ大統領の発言や、各国中銀の対応、さらには地政学リスクなどに一喜一憂する展開が続きそうです。

アノマリー的には、年末ラリー・サンタクロースラリー・掉尾の一振など、年末は株価上昇で終える傾向が強いのですが、今年はどうなるか。。。

12/30(月)の大納会まで残すところ6営業日となりましたので、上がって終えられるといいですね。

ただ、中期的には日本株は東証の市場改革期待から日本企業の資本効率が上がってくるのではないかと期待しておりますし、長い目では上昇するとみています。

ということで、大きな投資戦略はこれまでと変えず、中長期スタイルのスイングトレードで『急落したら押し目買い、上がってきたら利確』のサイクルを回していきたいと思います。

そして、いよいよ2024年も終わりが見えてきましたが、目標をおさらいしておこうと思います。

2024年の目標は前年並みの250万円を目指していました。

内訳は、配当金80万円・売却益170万円です。

現在の進捗は51/52Wで98%の日程を消化し、確定損益は267万円/250万円なので107%となっています。

現時点で100%を達成できており、損出しもほぼ終えておりますので、このまま着地できるのではと考えています。

また、確定損益だけではなく含み損益も含めた資産の時価でみることも大切です。

2024年から始まった新NISAでは、妻と合わせて720万円を外国株インデックス(S&P500)に投資する予定としており、NISA資金として現物株を定期的に取り崩して売却することになります。

配当金を生み出す現物株がNISAに資金移動される中で、ハードルは高くなっていきますが今後も、チャレンジしていきたいと思います。

過去の投資実績含めた推移は以下のイメージになります。

  • 2024年(目標):+250万円(売買損益+170万円、配当金等+80万円)
  • 2023年(実績):+251万円(売買損益+176万円、配当金等+76万円)
  • 2023年(目標):+200万円(売買損益+120万円、配当金等+80万円)
  • 2022年   :+148万円(売買損益 + 86万円、配当金等+ 62万円)
  • 2021年   :+134万円(売買損益 + 93万円、配当金等+ 41万円)
  • 2020年   :+ 69万円(売買損益 + 47万円、配当金等+ 22万円)
  • 2019年   :+ 18万円(売買損益 + 12万円、配当金等+ 5万円)
  • 2018年   :+ 0.5万円(売買損益 +0.2万円、配当金等+0.3万円)

ちなみに、私は相場のアノマリーを結構参考にしてまして、大まかに以下のような意識で取引していきたいと思っています。(あくまでイメージ)

12月:年末ラリーなのでホールド、節税に向けて一部損出し
1月:年明け相場、節分天井に向けて様子見
2月:節分天井から彼岸底に向けて一部売却
3月:彼岸底で下がったところを購入
4月:セルインメイに向けて様子見、少し売却
5月:セルインメイ・夏枯れ相場に向けて一部売却
6月:夏枯れに向けて様子見、急落した銘柄を購入
7月:夏枯れに向けて様子見、急落した銘柄を購入
8月:夏枯れ、急落した銘柄を購入
9月:夏枯れ、急落した銘柄を購入
10月:年末ラリーに向けて購入
11月:年末ラリーに向けて購入

そして足元では気になるニュースがたくさん出てきています。いくつか列挙してみると、、、
・トランプ新大統領選の政策動向
・米国のインフレ・利下げなどの進展・・・ソフトランディングできるか
・植田日銀総裁による金融政策動向にも注目
・中国の景気減速や米国との貿易規制など経済的・地政学的リスク
・ウクライナ・ロシア情勢
・イスラエル中心とした中東情勢の緊迫化
と、キリがないくらいですが、日々情報収集を頑張りたいと思います。

投資環境は日々変わっていきますので、株価急落時に慌てず拾えるように情報収集を継続して、投資戦略もしっかり追随できるようにアップデートしていきたいです。

日々のタイムリーな情報はX(旧Twitter)で発信しているので、よろしければフォローいただけると嬉しいです。

すべてはFIREのために!一歩ずつ頑張っていきましょう!

ここまで読んでいただきありがとうございました。