【運用実績】2024年12月5週(53W)~2024年も掉尾の一振で終了!2025年も宜しくお願いします!~

資産状況(ポートフォリオ),運用実績

新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

本日は2024年の締めくくりとなる、12月5週(53W)の運用実績をまとめてご報告させていただきます。

12月第5週(53W)の確定損益・評価損益まとめ

■2024年実績

  • 確定損益   :+2.7万円(累計+270.4万円)
    ┣ 内、売買損益:+2.7万円(累計+187.0万円)
    ┗ 内、配当等 :±0万円(累計+83.3万円)
  • 資産評価額 :3,855万円 (前週比):-64万円
  • 取得価格  :2,820万円 (前週比):-32万円
  • 含み損益  :+1,035万円(+36.7%)
       (前週比):-42万円(-0.7%)
  • 総合収支(※):+1,926万円(前週比-29万円)
    ※確定損益+含み損益

■現在までの実績

今週までの累計:+891万円(売買損益+600万円、配当金等+291万円)

  • 2024年:+270万円(売買損益 +187万円、配当金等 +83万円)※12月5週確定値
  • 2023年:+251万円(売買損益+176万円、配当金等 +76万円)
  • 2022年:+148万円(売買損益 +86万円、配当金等 +62万円)
  • 2021年:+134万円(売買損益 +93万円、配当金等 +41万円)
  • 2020年:+ 69万円(売買損益 +47万円、配当金等 +22万円)
  • 2019年:+ 18万円(売買損益 +12万円、配当金等 +5万円)
  • 2018年:+ 0.5万円(売買損益 +0.2万円、配当金等+0.3万円)

12月第5週(53W)までの損益推移グラフ

※昨年度以前の確定利益は除いています

12月第5週(53W)のポートフォリオ

1年間の振り返りと今後の投資戦略について

1年間お疲れさまでした。あっという間ではありますが53週が過ぎ、2024年も無事に終えることができました。

2024年は元日の能登地震から始まり、たくさんのことが起きました。

政治では日本の自民党総裁選と衆院選の解散総選挙、米国大統領選ではトランプ氏の再選、ほかにも台湾など地政学にも大きな影響を与える選挙が相次ぎました。

金融政策においても日銀の利上げ観測や米国中心とした各国中銀の利下げ観測など、インフレと景気後退の動向に一喜一憂させられる展開が続きました。

日経平均は3月までに記録的な上昇を見せ、バブル期の高値を超えて4万1千円を超えましたが、その後軟調になりました。

8月5日にはブラックマンデー越えの過去最大の下げ幅を記録し、その翌日には過去最大の上げ幅を記録するなど、大きな動きもありましたが、1年通してみるとしっかりと値を上げて終えることができました。

そして12月には円安も追い風となり「掉尾の一振」ともいえる急上昇で1年を締めくくることができました。

私個人の資産も上記のようにジェットコースターのような動きをしながらも無事に上昇で終えることができました。

いよいよ年が明けて1月となり、今月はトランプ大統領が誕生します。今後はより一層、地政学の動きが大きくなると想定されますので、情報収集をしっかりして投資に活かしていきたいと思います。

ただ、中期的には日本株は東証の市場改革期待から日本企業の資本効率が上がってくるのではないかと期待しておりますし、長い目では上昇するとみています。

ということで、大きな投資戦略はこれまでと変えず、中長期スタイルのスイングトレードで『急落したら押し目買い、上がってきたら利確』のサイクルを回していきたいと思います。

そして、2024年に設定した目標に対する結果を確認しようと思います。

2024年の目標は前年並みの250万円を目指していました。内訳は、配当金80万円・売却益170万円です。

1年を終えて、確定損益は270万円/250万円の108%となりました。

FIREに欠かせない不労所得としての配当金は目標の80万円を超える83万円まで増やすことができました。

2023年は目標未達成だったので、今回達成できてとてもうれしく思います。

2025年の目標は精査できていないものの、総額は変えずに250万円を目指したいと思います。

ただ、内訳は配当金50万円・売却益200万円としたいと思います。

配当金を前年よりも低く設定した理由は、新NISAで夫婦二人合わせて720万円を外国株インデックスに投資するために現物株を売却することになるので、利確が積み上がり配当は減っていくことが想定されるためです。

現物株が減っていくなかで確定利益を出していくハードルは高くなっていきますが今後も、チャレンジしていきたいと思います。

過去の投資実績含めた推移は以下のイメージになります。

  • 2025年(目標):+250万円(売買損益+200万円、配当金等+50万円)
  • 2024年(実績):+270万円(売買損益+187万円、配当金等+83万円)
  • 2024年(目標):+250万円(売買損益+170万円、配当金等+80万円)
  • 2023年(実績):+251万円(売買損益+176万円、配当金等+76万円)
  • 2023年(目標):+200万円(売買損益+120万円、配当金等+80万円)
  • 2022年   :+148万円(売買損益 + 86万円、配当金等+ 62万円)
  • 2021年   :+134万円(売買損益 + 93万円、配当金等+ 41万円)
  • 2020年   :+ 69万円(売買損益 + 47万円、配当金等+ 22万円)
  • 2019年   :+ 18万円(売買損益 + 12万円、配当金等+ 5万円)
  • 2018年   :+ 0.5万円(売買損益 +0.2万円、配当金等+0.3万円)

ちなみに、私は相場のアノマリーを結構参考にしてまして、大まかに以下のような意識で取引していきたいと思っています。(あくまでイメージ)

1月:年明け相場、節分天井に向けて様子見
2月:節分天井から彼岸底に向けて一部売却
3月:彼岸底で下がったところを購入
4月:セルインメイに向けて様子見、少し売却
5月:セルインメイ・夏枯れ相場に向けて一部売却
6月:夏枯れに向けて様子見、急落した銘柄を購入
7月:夏枯れに向けて様子見、急落した銘柄を購入
8月:夏枯れ、急落した銘柄を購入
9月:夏枯れ、急落した銘柄を購入
10月:年末ラリーに向けて購入
11月:年末ラリーに向けて購入
12月:年末ラリーなのでホールド、節税に向けて一部損出し

アノマリーとは別に、下記のような内容には注意していきたいと思います。
・トランプ新大統領選の政策動向と地政学への影響
・米国のインフレ・FRB利下げなどの動向
・日本のインフレ・日銀による利上げ動向
・米中間の関税動向と中国景気の動向
・ウクライナ・ロシア情勢
などなど、キリがないくらいですが、日々情報収集を頑張りたいと思います。

投資環境は日々変わっていきますので、株価急落時に慌てず拾えるように情報収集を継続して、投資戦略もしっかり追随できるようにアップデートしていきたいです。日々のタイムリーな情報はXで発信しているので、よろしければフォローいただけると嬉しいです。

すべてはFIREのために!一歩ずつ頑張っていきましょう!

ここまで読んでいただきありがとうございました。